2万キロ点検

北海道ツーリングに行って2万キロ超えて帰宅したので、2万キロ点検中。

2万キロでは

  1. オイル
  2. オイルフィルター
  3. ファイナルドライブオイル
  4. プラグ
  5. バルクリ確認

と実施します。

1,2,3については全く通常のメンテなので非常に簡単です。

4のプラグについてもクラッシュバーの下部を取り外しさえすれば簡単ですね。なおプラグは純正ではなく、サイズと熱価が互換のちょっと別なプラグにしました。(なお下記プラグはねじ式なので、別途ターミナルキャップをつけて下さい)

R1250GSからは、純正でLMAR8AI-10というイリジウムプラグなので、特にR1250GSの人はMotoDXプラグでも良いのではないかと思います。

R1200GSの人は…自己責任でしょうかね(笑。見た目でいうと、純正の2極タイプとは火花位置がずれると思いますが、2極タイプは1/2の確率でスパーク位置が変動するのと、消炎効果が気になります。一方イリジウムは火花位置が安定するのと、消炎効果が小さくなるので、低負荷の燃焼安定性とかは良くなりそう。とはいえ、ほとんど変わらないだろうなぁ…

5についてはヘッドカバーを開けるので、やや難しい気がしますが、ボクサーエンジンの場合アクセスも非常に簡単なので簡単です。

で確認した結果は次のようになりました。

  • 右側吸気カム前 0.16mm
  • 右側吸気カム後 0.17mm
  • 右側排気カム前 0.37mm
  • 右側排気カム後 0.37mm
  • 左側吸気カム前 0.13mm
  • 左側吸気カム後 0.13mm
  • 左側排気カム前 0.37mm
  • 左側排気カム後 0.36mm

吸気側は規定値 0.10~0.17mm、排気側は0.34~0.41mmですので、右側の吸気カム以外はすべてほぼドンピシャ中央値です。

まずこのドンピシャ中央値というのがすごいですね… ボクサーエンジンの組み立て動画とか見てると(16分45秒から)

1つ1つバルクリをセンサーで測って最適なシムを組み付けているようなので、まさにその恩恵なのかなと思います。

さて、右側の吸気カムですが、こちらは規定値ギリギリです。R1200GSのシムは0.02mm刻みでパーツが用意されているようなので、1ランク厚いシムを2枚、それでも追い込みきれなかったときのために2ランク厚いシムを1枚発注しました。

2020年COVID19騒動

世界を賑わすCOVID19ですが、私は日本においてはただの風邪説に一票。

まず半年たって死者たった1000人。高齢者はリスク?おいおい、前から肺炎で年間5万人くらい死んでるぞ(w

http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/nenpou69/69-33.pdf

つまり、COVID19じゃない風邪(従来コロナとかインフルとか)こじらせて5万とか死んでるところに、年間+2000位上乗せされるだけ。ほぼ交通事故死亡者と同数。

最近陽性者数が増えてるけど、おいおい、4月5月みたいな重傷者とか死者はいねーぞ。そりゃそうだよ、抗体がすぐ消えちゃうくらいの、弱毒性のウイルスなんだから。

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

何をCOVID19だけそんな目くじら立ててるんだ?

4月5月の時点では、COVID19の毒性とかよくわからなかったし、海外が先行してやばいことになってたから、あそこで非常事態宣言を出したのは間違いではなかったと思う。

が、6ヶ月たってこれだけデータ出てるのに、Yahooコメント見る限りコロナ怖い外出怖いの大合唱。

トイレットペーパーもそうだけど、ほんとこういうのはいいバカリトマス紙だな(w

ていうか、モンゴロイドだけやけに死者少ないから、本当に中国の陰謀なんだろうか(w

カワサキ車のポジティブニュートラルフィンダー

https://www.google.co.jp/search?client=ubuntu&channel=fs&hl=ja&sxsrf=ALeKk02edG6YWNg1vl2mcvOkjSx74noiag:1593256141382&q=%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&spell=1&sa=X&ved=2ahUKEwiz_d7S7aHqAhUzK6YKHbFQB2sQBSgAegQIDBAq&biw=1388&bih=748

KLE400,ZZR1200,Versysと乗ってきたけど、全く気が付かなかったぞ(w

確かに普通はニュートラル出すときに行き過ぎて2速なったりすると思うけど、Kawasakiでも普通にそうだったんじゃないの?って位、記憶にない(w そこで、KLE400,ZZR1200,Versysのパーツリスト調べたら… 全部この機構ついてた!

ラズパイでエアコン操作

ガレージにエアコンを設置したのですが、温度・湿度を見て冷房・除湿を切り替えて運転させたいなぁと考え、ラズパイで工作することに。

基本的には、格安スマートリモコンの作り方の記事を参考にすればOK。

ただ、エアコンはコマンドが長く、上記記事から更に別記事へのリンクが張ってありますが、エアコンの長い赤外線コードに対応した学習リモコンを作るの記事のPythonプログラムを利用すればOK。

で、格安スマートリモコンの作り方の記事からリンクされている、LEDドライバ回路はNch FETとPch FETの2つ使うやり方ですが、ラズパイの3.3Vから直接駆動できるNch FETもあります。

具体的には、Nch FETのデータシートでVgsの特性を見て、3.3Vで電流が流れていそうならOKです。

家にはたまたまIRLB8721PBFがあったのですが、データシートのVgsを見ると3.3VでもLEDを駆動する電流は余裕で賄えそうです。(秋月電子で探せば、他にもいくつか3.3V駆動できそうなFETが見つかります。)

実際その後、次のような回路で作ってみましたが、バッチリ動きます。(100Ωの左側が、ラズパイのGPIOになります)

そして、Pythonでこんなふうにプログラムで制御します。(前提としては、USBRHが使えることです。)最近はストロベリーLinuxで、I2C通信で温度湿度取れるセンサーも売っているので、温度湿度を取得するところは適宜アレンジしてください。

プログラムの状態遷移図

#!/usr/bin/env python

import subprocess
import sys
import time

#状態遷移定義
STS_OFF = 0
STS_COOL = 1
STS_DRY = 2
STS_BLAST = 3

#エアコンコマンド定義
CMD_OFF = 0
CMD_COOL = 1
CMD_DRY = 2
CMD_BLAST= 3

STATUS = STS_OFF

def aircontrol(cmd):
    if cmd == CMD_OFF:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:off"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    elif cmd == CMD_COOL: 
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:cool27on"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    elif cmd == CMD_DRY:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:dry27on"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    elif cmd == CMD_BLAST:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:blaston"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    else:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:off"
        subprocess.Popen(cmd.split())    


def main():
    #USBRHを実行して温度と相対湿度を取得する
    result = subprocess.check_output(['/usr/local/bin/usbrh'])

    #返り値は、温度、相対湿度の順番
    l = result.decode().split()

    #温度
    temp = float(l[0])

    #相対湿度
    rh = float(l[1])

    #飽和水蒸気圧
    e = 6.1078*10**(7.5*temp/(temp+237.3))

    #絶対湿度
    ah = 217*e/(temp+273.15)*rh/100

    global STATUS

    if STATUS == STS_OFF:
        if temp >= 30:
            STATUS = STS_COOL
            aircontrol(CMD_COOL)
        elif temp >= 28.5 and rh >= 65:
            STATUS = STS_DRY
            aircontrol(CMD_DRY)    

    elif STATUS == STS_COOL:
        if temp < 28.5:
            STATUS = STS_DRY
            aircontrol(CMD_DRY)

    elif STATUS == STS_DRY:
        if rh < 60:
            STATUS = STS_BLAST

    elif STATUS == STS_BLAST:
        aircontrol(CMD_BLAST)

        #1時間送風する
        time.sleep(3600)
        
        aircontrol(CMD_OFF)

    else:
        aircontrol(CMD_OFF)

if __name__ == '__main__':
    while True:
        STATUS = STS_OFF
        main()
        #5分おきに実行
        time.sleep(300)

トレペ

世の中で騒動になってるのを知らずに(だって家TVないので 笑)土曜日ドラッグストア行ったら、本当に激混み…

ひと目見てウンザリしたのですぐ帰りました。

が、家のトレペの在庫が実際ピンチ、けど土日Getできず… うーむ(w

それにしても噂はネットで出たみたいだけど、意外とジジババが多いのがびっくり。

しかしあれですな、マスクの不織布とトレペの原料の区別がつかずに右往左往するとは、あなた達今まで生きてきてそれですか、と言いたくなりますな…

地震とか起きると日本人の行儀良さが海外とかで称賛されたりするし、それはいいことなんだろうけど、こういうときのレベルの低さは本当に嫌になるな(w

富士山

土曜日ツーリングに行ったら富士五湖は紅葉が見頃。天気も快晴で、まさに日本晴という趣の写真が撮れました。

今まではなかなかブラケット→HDRも思ったように撮れなかったですが、今回はほぼイメージ通りの仕上がりです。

ドライブシャフト メンテナンス

そろそろ冬でシーズンオフだし、去年錆びて固着していたドライブシャフトの状態を確認。

去年しっかりグリスアップしていたので、全く問題なく脱着できました。

ちなみに、フロント側のスプラインを抜くのに、自分はスライディングハンマーを使っています。

そして、ユニバーサルジョイントをチェックすると、特にガタ等もなく、問題なし。

ここで海外サイトで、ユニバーサルジョイントを注射器を使ってグリスアップする方法が書いてあったので、注射器にグリスを入れ、グリスシールを歯石を取る用の両頭スケーラーでめくりつつ、グリスを注射してみたものの、針が上手くニードルベアリングの隙間に入る気がせず断念。

次に、ユニバーサルジョイントのベアリングキャップ側に穴を開けて、その穴からグリスをグリースガンで圧入してみたところ、すごくいい感じにできました。(この方法も海外サイトで見ました。ただ、実際にやったわけじゃなさそうでしたが)

穴をあける位置ですが、自分は最初4箇所ばかり余計なところに開けてしまいましたが、上の写真のように、ベアリングキャップの外縁のすこし盛り上がったところを狙ってリューターで小さい穴を掘っていきます。(今回ダイヤモンドビットを使用しましたが、すぐに傷んでくるので次回はタングステンのも試そうかと)

で、時々ベアリングキャップを動かすと、穴が開いてるかどうか確認できるので、上図位の穴が空いたら終了します。

グリスの圧入は、AZのチッコイグリースガンを穴に押し当てて注入するので、穴が大きすぎるとグリスが漏れるだけで圧入されないため、最小限の穴を開けます。

そしてグリースガンでグリスを圧入すると、ゴムシール部からグリスが出てくるので、もともと入っていたと思われるグリスを押し出したら終わりとします。

ちなみにもともとのグリスはモリブデングリスのようでしたが、AZの極圧有機モリブデングリスを使用しました。(こちらのほうはウレアベースなので耐熱性、耐水性ともに優れていると思います)

穴を開けることで強度的に心配は…穴をあける部分は、特に力がかかるでもないので、問題ないと思いますが、今回はさしあたり後ろ側の2箇所のみやってみて、来年一年様子見します。

最後に、開けてしまった穴は、余計な穴は今後使わないのでJB Weldで、次回も使う穴は、液体ガスケットで塞いでおきます。ドラシャ回転による遠心力がかかりますが、大した力ではないと思うので、液ガスで塞いでおいて、1回ツーリングにでも行った後、シャフトブーツめくって確認できればOKでしょう。

積極的な貯水率の調整

http://kanagawa-dam.jp/web_data/saves_s.html

実家は神奈川ですが、台風19号上陸に際して相模川上流城山ダムで緊急放流が実施されました。

1週間前から台風来る来る言ってたわけだから、もっと事前に貯水量減らしておけばよかったのではと思う。(グラフ見る限り、直前に減らそうとはした?)

減らすって言っても、0%にする必要はなくて、今回くらいの台風で短期間で上がった貯水率は20%位に見えるから、じゃぁ次回台風時は余裕貯水率は30%は確保しようとか。

貯水量減らした上で台風予報が外れるリスクは大きいけど、川が決壊するよりマシでしょ… まぁ素人が考えるほど単純じゃないのかもしれませんけど…

温暖化と台風

磐田は比較的予想より風雨とも弱かったですが、上陸時で945hPaというのは記憶する限り無いような…

と思って気象庁のページを見ると、

https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/ranking/air_pressure.html

うーん、93年の台風だけだな、生まれたあとのは… しかも中学生の時くらいだから全然覚えてないや…

という状況で、今回の19号の945hPaは大分強かったほうだと思う。

そして、こういった台風の大型化は海水温度で説明でき、海水温度の上昇は温暖化と関係があると…

科学的にも最近の異常気象が温暖化で説明できることは科学的にも明らかになりつつあるそうで、温暖化の原因であるCO2を削減するにはどうしたらいいか、そろそろ真面目に考えて取り組まないと、取り返しがつかないことになりそう。

ただ、今のCO2濃度で今位の異常気象だということに、危機感を持つ人がどれくらいいるのだろうか…

そして、元の気候に戻すためには、大気中のCO2濃度を低下させる必要があって、それって乱暴に言えば、年間原油生産量以上のCO2を大気から回収、固定化・除去する必要があるということ。

個人的にはそれは民間でどうこうできるレベルじゃないと思う上、ある程度強制的にやらないとだめだとすると、ごみ処理や下水処理と同じで、CO2固定化は行政でやるのがいいんじゃなかろうかと思う。

そして個人レベルでは、いかにCO2を出さない生活をするか、色々考えないとだめなんだろうなと思う。うちは太陽光発電量が、消費量を大きく上回ってる上、車も持ってないから殆どCO2出さないどころか、マイナスになってると思うんだけど…

井戸水除湿機

ネットで検索すると、井戸水クーラーの自作記事がヒットしますが、i-cubeの我が家は断熱性が高いので温度を維持するのは非常に負荷が低いのですが、その分冷房運転エネルギーが少ないので冷房だけで湿度だけを効率よく除去するのが難しくなります。(湿度を除去するには、熱交換器で結露させてドレンから排水する必要があるので、冷房運転が必要)

しかしRAYエアコンは再熱除湿できるので温度に関係なく湿度が下がりますが、それはそれで電気代がややかかります。

ところで我が家には自作井戸があり、測ってみると水温は18℃。18℃での飽和水蒸気量は、15.4g。これが我が家の夏場の通常温度28℃での飽和水蒸気量は27.2gなので、もし外気取り入れ段階で吸入空気を18℃まで冷やすことができれば、15.4/27.2で相対湿度56%になります。

なので、24時間換気の給気口に井戸水クーラーを除湿機として設置すれば、夏は常時絶対湿度15.4gの空気を取り込み可能になるはず。(冬は外気温よりも井戸水温度が高いので、水を霧状に出しておけば加湿できないかな?)

っていうの、夏休み前にやればよかった… とりあえずラジエター物色中。

しかし、再熱除湿じゃなくて冷房だけで除湿するなら、夏でも逆に日光とか取り入れて部屋の温度上がりやすくした上で普通に冷房するほうがカラッとするのかも?そういう熱シミュレーションどうしたらかんたんにできるんだろうか…