地球温暖化メカニズムと原因について

去年グレタ・トゥーンべリさんが

How dare you?

と吠えたところから、ようやく生ゴミ並みに着火性が悪い気候変動に対して世界が重い腰を上げつつあるよう感じます。

各国政府や自治体が、2030年CO2削減〇〇とか色々いいますが、このCO2削減とか、脱炭素という言い方は正しいでしょうか?

それを理解するためには、地球温暖化の原因を把握することが必要です。

地球が温暖化する、ということは、地球に熱が籠もっている、ということです。なので、地球に入ってくるエネルギー収支をまずは考えます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%8E%E6%94%AF

まず、地球に入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーの内99.97%は太陽エネルギーでほぼ支配的です。火山、マグマ、月の満ち欠けによる潮汐、化石燃料の燃焼…そんなものは微々たるものである、ということを覚えておく必要があります。

太陽から地球に到達したエネルギーは、電磁波の形で宇宙空間を伝わってきますが、地表の雲や氷で反射されたりするため、地球に到達するエネルギーの30%はそのままどこかに行ってしまい、残りの70%が吸収されます。

温暖化対策をするだけなら、このエネルギー収支の矢印を調節すればいいので、衛星軌道上に日傘を展開するとか、航空業界と協調して飛行機雲を人為的にもっと増やすとか、道路の色を白っぽくするとか、屋根の色を白っぽくするとか、そういうことも温暖化対策になります。

しかし、最近の温暖化の原因は何でしょうか?太陽からのエネルギーが増加しているのでしょうか?地球から出ていくエネルギーが減っているのでしょうか?温暖化がなぜ進んでいるのか原理原則を理解した上で、人類が持続可能な社会の仕組みを考えないと、根本対策とは言えません。

さて、太陽から来るエネルギーが地球上のエネルギー源の殆どだと説明しましたが、ここで地球がもし完全な黒体であると仮定すると、地球は太陽からの距離が1億5千万kmあるので、-20℃になるそうです。

しかし実際地球の平均気温は14℃位であり、-20℃とは隔たりがあります。この隔たりを理解するためには、温室効果を理解する必要があります。

上の図は、地球の大気組成と波長に対する吸収・散乱率が示されています。

地球の大気は可視光についてはほぼ素通しすることがわかります。(波長が短いほど少し吸収するため、空は青く見えます)一方赤外線については、一部波長を除いて高い吸収率を持っています。

この事を念頭に、地球で何が起こるかというと、

  • 太陽からやってくるエネルギーは、反射や途中で吸収されなかった可視光成分が地表に到達する。
  • 地表に到達した可視光は、熱となる。
  • 熱は物体から赤外線として放射される。

ということが起きています。もっと簡単に言うと、

地表に到達する時は可視光だけど、地表から出ていく時は赤外線である

と言えます。ここで地球の大気の特性をもう一度思い出すと、

地球の大気は可視光は通しやすいが、赤外線は吸収・拡散しやすい

為、ざっくりとまとめると

地表に到達したエネルギーは、入って来やすいが出て行きにくい

という状態になります。これが、温室効果の大まかなカラクリです。

この温室効果によって、本来-20℃の極寒の世界になるはずが、14℃という水が存在できる環境を作り出しています。

そしてそろそろおわかりだと思いますが、温暖化が進行するということは、この温室効果が強まっているからに他ならず、温暖化が進行している産業革命以来、大気組成で一番の変化点は、CO2濃度が280ppm→400ppmに上昇したことです。

大気中のCO2濃度が高まると、温室効果が強まることは理解できましたが、なぜ大気中のCO2濃度が高まっているかを理解するためには、地球の炭素サイクルを理解する必要があります。

https://en.wikipedia.org/wiki/Carbon_cycle

図中にある通り、化石燃料由来の炭素が毎年9GtC/年あり、内3GtC/年は植物により固定化され、2GgC/年は海水のガス交換で吸収されますが、4GtC/年分はどんどん大気に蓄積していることがわかります。

これが大気中の二酸化炭素濃度の上昇を引き起こし、温室効果が強まって地球温暖化が進行しているカラクリです。

このことから、温暖化を阻止するためには、

化石燃料由来のCO2をへらすこと

つまり、化石燃料の利用をやめること、が大事であると理解できると思います。

ニュースで言われる、

CO2ゼロ

脱CO2社会

というのは、すこし説明不足ですね。

R1200GS ドライブシャフトメンテ

去年の記事でドライブシャフトメンテナンスしましたが、そのときは様子見で後ろ側の2箇所だけ実施して1年間様子見していました。

1年たって見ると、穴を開けてそこを塞いだ液体ガスケットは特に問題なく機能していたので、残りの6箇所も同様にユニバーサルジョイントキャップにリューターで小さな穴を開け、チッコイグリースガンでグリスを圧入しました。

その結果、どうもリア側のユニバーサルジョイントは古いモリブデングリースがしっかり押し出されてきたのですが、エンジン側のユニバーサルジョイントはあまり出てこず、場所によってはほとんど古いモリブデングリスが出てきませんでした…

エンジン側はエンジンからの熱もありますし、グリスが固化してしまっていたのかもしれません。

なので、今回グリスアップできたのは良かったのではないかと思います。

しかしドライブシャフト抜くのもスッカリ慣れてきましたし、ドライブシャフトのスプラインを毎年グリスアップしているのでサビで固着することもないですし、年1回これならやっぱりチェーンより楽だなぁ。

ググらないヤフオクNOOB

少々、御質問させて頂きます。 カメラ自体の性能を教えて下さい。 ①タッチパネル方式ですか? ②WiFiは使えますか?? ③手振れ補正機能は付いてますか??? ④ズーム機能は付いてますか???? ⑤その他、特記すべき機能は在りますか????? 以上です。御回答の程、宜しく御願い致します。

おまえなぁ、製品名が出品名に書いてるんだからググれよカスが!しかも?の数どんどんふやすんじゃねぇよ。タダでさえ胸糞悪い質問内容なのに、輪をかけて煽られてる感じがして感じわりーんだよヴォケ。

どうもぅ~。丸1日以上待ちましたが、相当に御多忙な方な様で・・・。 操作方式は旧式ボタン操作タイプ・WiFi機能とか手振れ補正機能とは何ぞや・当然ズーム機能も無しの件、了解致しましたぁ~。 でわでわ。

たのむから、二度と関わらないでくれ(w

Anakee Adventure

Anakee Adventureに変えて、やっと峠に行ってきました。

結論から言えば、Anakee3の素晴らしいハンドリングが戻ってきました。

Tourance Nextが前後17インチにでもなったかのようなハンドリングでしたが、Anakee AdventureはもとのFr19、Rr17の感触とでも言えばいいんでしょうか…

倒し込みも極めて自然で倒した所で安定感があり、フルバンクまで楽に持っていけます。心配していたブロックパターンのネガは特に感じず、あえて言えば車速60km/h位でシールドを開けると、ややロードノイズが気になるくらい。

けどAnakee3よりは静かだし、Tourance Nextよりは操安性いいし、文句なしです。

走り終わってタイヤを見ると、やっぱり端1.5cm位使えていません。Tourance Nextだといっぱいまで使っていたので、だいぶプロファイルが違うってことでしょうね。

多分とんがったプロファイルだから、リーンさせると接地面積は広いはず…また、リーンしたところでタイヤ径が小さくなるのが、Fr19インチと相まっての独特なリア下がり感があるのかなぁとおもったり。

Tourance Next

自分のR1200GSAは、納車時はAnakee3がついてました。この状態での操安性が素晴らしく自分好みで、リーンしたときの豊富なグリップ感が、自分のバイク歴でも最高の意のまま感を味わえていました。

ただ、ロードノイズとタイヤ起因と思われる振動は嫌で、一旦メッツラーのTourance Nextに変えたのですが、メッツラーはとにかくタイヤのサイドウォールが硬い… 以前ZZR1200にSportec M3を履いたときも、サイドウォールが硬くて手組み換えで泣きそうになりましたが、Tourance Nextもものすごく硬く、組み換えには苦労しました…

で走った感じは、Anakee3のほうが断然良かった。Tourance NextはGSの19インチタイヤらしいオフテイストなハンドリングが、まるで前後17インチに変えたようなロードバイクっぽいハンドリングになってしまって逆に初見のコーナーリングの安心感が失われた感じがしたのと(多分プロファイルのせい)、ねかした時のグリップ感が希薄な感じがする(たぶんサイドウォールの硬さのせい)のダブルパンチに感じました。

別にTourance Nextも危険とかそういうレベルじゃァないんですが、Anakee3が良かっただけにがっかりというか…そしてタイヤは気に入らないからと言ってすぐ次というのもやりづらく、妥協しながらやっとライフが尽きて、入れ替えのタイミングになりました。

候補としては、色々あったのですが、過去ツーリングタイヤはミシュランが好きで、特にパイロットロードシリーズが出てからはミシュラン一択でした。

しかしRoad5は若干ライフが短いとかいうインプレも有り、また価格もだいぶ高く、候補から脱落。そしてミシュラン以外のツーリングタイヤやアドベンチャータイヤはプロファイルが丸っこく、最終的にはGSのOEMタイヤでもあるAnakee Adventureにすることに。

手組で組んだ感じでは、やはりミシュランは組みやすい…サイドウォールがメッツラーより柔らかいので、タイヤレバーで入れていくのが楽です。また、タイヤのプロファイルは見た目でも尖っているので、これでAnakee3のようなハンドリングになってくれると嬉しいな…

オートバイ チェーンメンテ不要論

これは全然知らなかった… チェーンの事は毛嫌してたけど、こういうの知っちゃうとちょっと見た目が変わるよな(w

ちなみにBMWからつい最近、メンテ不要チェーンのオプション発売みたいな発表もありました。

https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0314749EN/bmw-motorrad-presents-the-m-endurance-chain?language=en

こうなってくると、シャフトドライブの利点は理論的にはあまりなくなってくるかも… だってチェーンのほうが軽いし、メンテ楽だし。けど伝達効率の点からはシャフト有利と…

R1200GSAのシム調整

先日バルブクリアランスを図り、右側吸気カムのバルクリがやや広い方になっていることがわかりました。

その時のバルクリと、シムの厚さは、

  • 前 バルクリ 0.16 シム 2.255mm
  • 後 バルクリ 0.17 シム 2.23mm

でした。

そこで次のシムとして、

  • 226を2枚
  • 230を1枚

購入しました。

今にして思うとなぜこのシムを購入したのか理解に苦しみますが(笑、

https://www.motorworks.co.uk/vlive/Shop/Parts.php?T=5&NU=15&M=36&Ct=BA&SbCt=BA_15_36_BA_35&spPage=4

この辺をみるときちんと0.02mm刻みでラインナップされているので、本当なら

  • 228
  • 230
  • 232

あたりを買ったほうが良かったはずですが…

さて、注文は、比較的送料がお安い

http://autoparts-f.jp/

で購入しています。今回は8/15に注文して9/5に届きました。

さて間違って購入したシムですが、実際に手持ちのマイクロメータで測ると、226のシム→2つとも2.27でしたので、結果的に

  • 前 バルクリ 0.16 シム 2.255→2.27にすることでバルクリ0.015狭く
  • 後 バルクリ 0.17 シム 2.23mm→前側についてた2.255にすることでバルクリ0.025狭く

となり、前後ともうまいこと中央値側に同じ広さづつくらい寄せることができ、実際に組み付けて計測すると、前後とも0.13とドンピシャ中央に調整することができました。

まぁ別にだからって大きく変わることはないと思いますが(笑、中央値に追い込めたって自己満足ですかね…

具体的な作業内容は動画にしてみたので良かったらどうぞ。(中華アクションカムなので画質悪いですが…)

GSのブレーキ

自分のGSAは購入直後はそうでもなかったけど、ある日ツーリングでちょっとハードに走った時をきっかけにスポンジーなフィーリングになってしまい、その後フルード交換したりエア抜きしたりしても改善していません…(最近はちょっと諦め気味)

で、海外の掲示板を見ていたら、フルードはDOT4ではなく、DOT4 LV(Low Viscosity, またはClass 6)を使えとのこと。LVは主に低温が低粘度化していて、そういう領域でのABS作動性に効くのと、単純にDOT4より沸点が高いみたい。

とりあえず今年の冬にでも真空ポンプで真空引きしながら入れ替えてみよう…

R1200GSAの燃費

今年は北海道ツーリング、行き帰りの高速道路も合わせてトータルで走行距離4500km、燃費が23km/l位でした。(約2週間)

高速道路で23km/l位、北海道一般道(80~90km/h位の北海道の流れ)で26km/l位でしょうか。区間によっては峠なんかは20km/l位まで落ちてきますが、それにしても1200ccでこの燃費は優秀だと思います。

しかも基本全部タンデムで、日によってはフルパニアですからねぇ…

もちろん燃費を意識して空気圧は高めにしてたりしますが(とはいえ、GSはもともとFr2.5kg Rr2.9kgが指定なので、高めにしてFr2.8kg、Rr3.0kg位)それ以外は燃費走行を気にしなくても普通に23km/lとかっていうのはお財布にも環境にも優しいのかなと思います。

もちろん車体もテレレバーとかが良く、小学生の娘とのタンデムでも文句一つ言わず4500kmを2週間で走る事ができた訳で、(というより2万キロ走ったうち、7000km以上は娘とのタンデムですね)本当によくできたバイクだと思います。

別にそれでいて素人が乗る分には峠とかも十分楽しいという…