積極的な貯水率の調整

http://kanagawa-dam.jp/web_data/saves_s.html

実家は神奈川ですが、台風19号上陸に際して相模川上流城山ダムで緊急放流が実施されました。

1週間前から台風来る来る言ってたわけだから、もっと事前に貯水量減らしておけばよかったのではと思う。(グラフ見る限り、直前に減らそうとはした?)

減らすって言っても、0%にする必要はなくて、今回くらいの台風で短期間で上がった貯水率は20%位に見えるから、じゃぁ次回台風時は余裕貯水率は30%は確保しようとか。

貯水量減らした上で台風予報が外れるリスクは大きいけど、川が決壊するよりマシでしょ… まぁ素人が考えるほど単純じゃないのかもしれませんけど…

温暖化と台風

磐田は比較的予想より風雨とも弱かったですが、上陸時で945hPaというのは記憶する限り無いような…

と思って気象庁のページを見ると、

https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/ranking/air_pressure.html

うーん、93年の台風だけだな、生まれたあとのは… しかも中学生の時くらいだから全然覚えてないや…

という状況で、今回の19号の945hPaは大分強かったほうだと思う。

そして、こういった台風の大型化は海水温度で説明でき、海水温度の上昇は温暖化と関係があると…

科学的にも最近の異常気象が温暖化で説明できることは科学的にも明らかになりつつあるそうで、温暖化の原因であるCO2を削減するにはどうしたらいいか、そろそろ真面目に考えて取り組まないと、取り返しがつかないことになりそう。

ただ、今のCO2濃度で今位の異常気象だということに、危機感を持つ人がどれくらいいるのだろうか…

そして、元の気候に戻すためには、大気中のCO2濃度を低下させる必要があって、それって乱暴に言えば、年間原油生産量以上のCO2を大気から回収、固定化・除去する必要があるということ。

個人的にはそれは民間でどうこうできるレベルじゃないと思う上、ある程度強制的にやらないとだめだとすると、ごみ処理や下水処理と同じで、CO2固定化は行政でやるのがいいんじゃなかろうかと思う。

そして個人レベルでは、いかにCO2を出さない生活をするか、色々考えないとだめなんだろうなと思う。うちは太陽光発電量が、消費量を大きく上回ってる上、車も持ってないから殆どCO2出さないどころか、マイナスになってると思うんだけど…