DeepL.com

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1458591.html

DeepLは日本で売り上げ二位とのこと。

正直このサイトの翻訳精度が良すぎて、ここんところ完全に読み書きはサイト任せ(w だって自分で考えるよりよっぽど精度いいし、日本語と英語なら絶対的に日本語のほうが文章早くできるから、時間的にもサイト使うほうがよっぽど早い…

EXITE翻訳とかGoogle翻訳のレベルなら、自分でやったほうがいいと思ってたけど、DeepLができてから完全に英語資格はオワコンになったと思うし、英語を勉強してる子供を見てると複雑な気分…

機械学習が進化して、OK Googleって数回言うと自分の声を学習してくれて、日本語で話しかけるとそのまま自分の声で英語で相手に聞こえる自動翻訳ソフト、ここ2年以内には出るだろな~

GPS情報のMapへのプロット

ちょっと仕事でGPS情報を見える化するにあたり、色々調べていたら、

こんなサイトを見つけました。で、仕事用にJupiterNotebookで作業した後に、そのままの勢いでR1200GSAの手持ちの2019年からの全走行データから改めてGPS情報のみCSVにエクスポートし、Pythonでプロットしてみたのがこちら。

そろそろ4万キロ手前ですが、プロットしてみるとこんなもんですね。

オートバイ走行中の緊急地震速報

バイクで走行中、スマホ連携でインターコムでつないでいれば、気づくこともできるかもしれないが、意図的にインターコムを切ることもあるので、視覚的に気づくことができないか?と思ってちょっと調べると…

https://www.ishikawa-lab.com/RasPi_SDR.html

この2つの記事を参考に構築すればできそうですな。

地球温暖化メカニズムと原因について

去年グレタ・トゥーンべリさんが

How dare you?

と吠えたところから、ようやく生ゴミ並みに着火性が悪い気候変動に対して世界が重い腰を上げつつあるよう感じます。

各国政府や自治体が、2030年CO2削減〇〇とか色々いいますが、このCO2削減とか、脱炭素という言い方は正しいでしょうか?

それを理解するためには、地球温暖化の原因を把握することが必要です。

地球が温暖化する、ということは、地球に熱が籠もっている、ということです。なので、地球に入ってくるエネルギー収支をまずは考えます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%8E%E6%94%AF

まず、地球に入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーの内99.97%は太陽エネルギーでほぼ支配的です。火山、マグマ、月の満ち欠けによる潮汐、化石燃料の燃焼…そんなものは微々たるものである、ということを覚えておく必要があります。

太陽から地球に到達したエネルギーは、電磁波の形で宇宙空間を伝わってきますが、地表の雲や氷で反射されたりするため、地球に到達するエネルギーの30%はそのままどこかに行ってしまい、残りの70%が吸収されます。

温暖化対策をするだけなら、このエネルギー収支の矢印を調節すればいいので、衛星軌道上に日傘を展開するとか、航空業界と協調して飛行機雲を人為的にもっと増やすとか、道路の色を白っぽくするとか、屋根の色を白っぽくするとか、そういうことも温暖化対策になります。

しかし、最近の温暖化の原因は何でしょうか?太陽からのエネルギーが増加しているのでしょうか?地球から出ていくエネルギーが減っているのでしょうか?温暖化がなぜ進んでいるのか原理原則を理解した上で、人類が持続可能な社会の仕組みを考えないと、根本対策とは言えません。

さて、太陽から来るエネルギーが地球上のエネルギー源の殆どだと説明しましたが、ここで地球がもし完全な黒体であると仮定すると、地球は太陽からの距離が1億5千万kmあるので、-20℃になるそうです。

しかし実際地球の平均気温は14℃位であり、-20℃とは隔たりがあります。この隔たりを理解するためには、温室効果を理解する必要があります。

上の図は、地球の大気組成と波長に対する吸収・散乱率が示されています。

地球の大気は可視光についてはほぼ素通しすることがわかります。(波長が短いほど少し吸収するため、空は青く見えます)一方赤外線については、一部波長を除いて高い吸収率を持っています。

この事を念頭に、地球で何が起こるかというと、

  • 太陽からやってくるエネルギーは、反射や途中で吸収されなかった可視光成分が地表に到達する。
  • 地表に到達した可視光は、熱となる。
  • 熱は物体から赤外線として放射される。

ということが起きています。もっと簡単に言うと、

地表に到達する時は可視光だけど、地表から出ていく時は赤外線である

と言えます。ここで地球の大気の特性をもう一度思い出すと、

地球の大気は可視光は通しやすいが、赤外線は吸収・拡散しやすい

為、ざっくりとまとめると

地表に到達したエネルギーは、入って来やすいが出て行きにくい

という状態になります。これが、温室効果の大まかなカラクリです。

この温室効果によって、本来-20℃の極寒の世界になるはずが、14℃という水が存在できる環境を作り出しています。

そしてそろそろおわかりだと思いますが、温暖化が進行するということは、この温室効果が強まっているからに他ならず、温暖化が進行している産業革命以来、大気組成で一番の変化点は、CO2濃度が280ppm→400ppmに上昇したことです。

大気中のCO2濃度が高まると、温室効果が強まることは理解できましたが、なぜ大気中のCO2濃度が高まっているかを理解するためには、地球の炭素サイクルを理解する必要があります。

https://en.wikipedia.org/wiki/Carbon_cycle

図中にある通り、化石燃料由来の炭素が毎年9GtC/年あり、内3GtC/年は植物により固定化され、2GgC/年は海水のガス交換で吸収されますが、4GtC/年分はどんどん大気に蓄積していることがわかります。

これが大気中の二酸化炭素濃度の上昇を引き起こし、温室効果が強まって地球温暖化が進行しているカラクリです。

このことから、温暖化を阻止するためには、

化石燃料由来のCO2をへらすこと

つまり、化石燃料の利用をやめること、が大事であると理解できると思います。

ニュースで言われる、

CO2ゼロ

脱CO2社会

というのは、すこし説明不足ですね。

オートバイ チェーンメンテ不要論

これは全然知らなかった… チェーンの事は毛嫌してたけど、こういうの知っちゃうとちょっと見た目が変わるよな(w

ちなみにBMWからつい最近、メンテ不要チェーンのオプション発売みたいな発表もありました。

https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0314749EN/bmw-motorrad-presents-the-m-endurance-chain?language=en

こうなってくると、シャフトドライブの利点は理論的にはあまりなくなってくるかも… だってチェーンのほうが軽いし、メンテ楽だし。けど伝達効率の点からはシャフト有利と…

2020年COVID19騒動

世界を賑わすCOVID19ですが、私は日本においてはただの風邪説に一票。

まず半年たって死者たった1000人。高齢者はリスク?おいおい、前から肺炎で年間5万人くらい死んでるぞ(w

http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/nenpou69/69-33.pdf

つまり、COVID19じゃない風邪(従来コロナとかインフルとか)こじらせて5万とか死んでるところに、年間+2000位上乗せされるだけ。ほぼ交通事故死亡者と同数。

最近陽性者数が増えてるけど、おいおい、4月5月みたいな重傷者とか死者はいねーぞ。そりゃそうだよ、抗体がすぐ消えちゃうくらいの、弱毒性のウイルスなんだから。

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

何をCOVID19だけそんな目くじら立ててるんだ?

4月5月の時点では、COVID19の毒性とかよくわからなかったし、海外が先行してやばいことになってたから、あそこで非常事態宣言を出したのは間違いではなかったと思う。

が、6ヶ月たってこれだけデータ出てるのに、Yahooコメント見る限りコロナ怖い外出怖いの大合唱。

トイレットペーパーもそうだけど、ほんとこういうのはいいバカリトマス紙だな(w

ていうか、モンゴロイドだけやけに死者少ないから、本当に中国の陰謀なんだろうか(w

カワサキ車のポジティブニュートラルフィンダー

https://www.google.co.jp/search?client=ubuntu&channel=fs&hl=ja&sxsrf=ALeKk02edG6YWNg1vl2mcvOkjSx74noiag:1593256141382&q=%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&spell=1&sa=X&ved=2ahUKEwiz_d7S7aHqAhUzK6YKHbFQB2sQBSgAegQIDBAq&biw=1388&bih=748

KLE400,ZZR1200,Versysと乗ってきたけど、全く気が付かなかったぞ(w

確かに普通はニュートラル出すときに行き過ぎて2速なったりすると思うけど、Kawasakiでも普通にそうだったんじゃないの?って位、記憶にない(w そこで、KLE400,ZZR1200,Versysのパーツリスト調べたら… 全部この機構ついてた!

ラズパイでエアコン操作

ガレージにエアコンを設置したのですが、温度・湿度を見て冷房・除湿を切り替えて運転させたいなぁと考え、ラズパイで工作することに。

基本的には、格安スマートリモコンの作り方の記事を参考にすればOK。

ただ、エアコンはコマンドが長く、上記記事から更に別記事へのリンクが張ってありますが、エアコンの長い赤外線コードに対応した学習リモコンを作るの記事のPythonプログラムを利用すればOK。

で、格安スマートリモコンの作り方の記事からリンクされている、LEDドライバ回路はNch FETとPch FETの2つ使うやり方ですが、ラズパイの3.3Vから直接駆動できるNch FETもあります。

具体的には、Nch FETのデータシートでVgsの特性を見て、3.3Vで電流が流れていそうならOKです。

家にはたまたまIRLB8721PBFがあったのですが、データシートのVgsを見ると3.3VでもLEDを駆動する電流は余裕で賄えそうです。(秋月電子で探せば、他にもいくつか3.3V駆動できそうなFETが見つかります。)

実際その後、次のような回路で作ってみましたが、バッチリ動きます。(100Ωの左側が、ラズパイのGPIOになります)

そして、Pythonでこんなふうにプログラムで制御します。(前提としては、USBRHが使えることです。)最近はストロベリーLinuxで、I2C通信で温度湿度取れるセンサーも売っているので、温度湿度を取得するところは適宜アレンジしてください。

プログラムの状態遷移図

#!/usr/bin/env python

import subprocess
import sys
import time

#状態遷移定義
STS_OFF = 0
STS_COOL = 1
STS_DRY = 2
STS_BLAST = 3

#エアコンコマンド定義
CMD_OFF = 0
CMD_COOL = 1
CMD_DRY = 2
CMD_BLAST= 3

STATUS = STS_OFF

def aircontrol(cmd):
    if cmd == CMD_OFF:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:off"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    elif cmd == CMD_COOL: 
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:cool27on"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    elif cmd == CMD_DRY:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:dry27on"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    elif cmd == CMD_BLAST:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:blaston"
        subprocess.Popen(cmd.split())    
    else:
        cmd = "python3 irrp.py -p -g17 -f codes aircon:off"
        subprocess.Popen(cmd.split())    


def main():
    #USBRHを実行して温度と相対湿度を取得する
    result = subprocess.check_output(['/usr/local/bin/usbrh'])

    #返り値は、温度、相対湿度の順番
    l = result.decode().split()

    #温度
    temp = float(l[0])

    #相対湿度
    rh = float(l[1])

    #飽和水蒸気圧
    e = 6.1078*10**(7.5*temp/(temp+237.3))

    #絶対湿度
    ah = 217*e/(temp+273.15)*rh/100

    global STATUS

    if STATUS == STS_OFF:
        if temp >= 30:
            STATUS = STS_COOL
            aircontrol(CMD_COOL)
        elif temp >= 28.5 and rh >= 65:
            STATUS = STS_DRY
            aircontrol(CMD_DRY)    

    elif STATUS == STS_COOL:
        if temp < 28.5:
            STATUS = STS_DRY
            aircontrol(CMD_DRY)

    elif STATUS == STS_DRY:
        if rh < 60:
            STATUS = STS_BLAST

    elif STATUS == STS_BLAST:
        aircontrol(CMD_BLAST)

        #1時間送風する
        time.sleep(3600)
        
        aircontrol(CMD_OFF)

    else:
        aircontrol(CMD_OFF)

if __name__ == '__main__':
    while True:
        STATUS = STS_OFF
        main()
        #5分おきに実行
        time.sleep(300)

トレペ

世の中で騒動になってるのを知らずに(だって家TVないので 笑)土曜日ドラッグストア行ったら、本当に激混み…

ひと目見てウンザリしたのですぐ帰りました。

が、家のトレペの在庫が実際ピンチ、けど土日Getできず… うーむ(w

それにしても噂はネットで出たみたいだけど、意外とジジババが多いのがびっくり。

しかしあれですな、マスクの不織布とトレペの原料の区別がつかずに右往左往するとは、あなた達今まで生きてきてそれですか、と言いたくなりますな…

地震とか起きると日本人の行儀良さが海外とかで称賛されたりするし、それはいいことなんだろうけど、こういうときのレベルの低さは本当に嫌になるな(w

積極的な貯水率の調整

http://kanagawa-dam.jp/web_data/saves_s.html

実家は神奈川ですが、台風19号上陸に際して相模川上流城山ダムで緊急放流が実施されました。

1週間前から台風来る来る言ってたわけだから、もっと事前に貯水量減らしておけばよかったのではと思う。(グラフ見る限り、直前に減らそうとはした?)

減らすって言っても、0%にする必要はなくて、今回くらいの台風で短期間で上がった貯水率は20%位に見えるから、じゃぁ次回台風時は余裕貯水率は30%は確保しようとか。

貯水量減らした上で台風予報が外れるリスクは大きいけど、川が決壊するよりマシでしょ… まぁ素人が考えるほど単純じゃないのかもしれませんけど…