水素バイク

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5864b35b391d2193273c950dd81f9122f676e05

ニュースになってるけど…

水素は分子だからこれ以上研究開発でエネルギー密度が大きくなることもないし、コンパクトになるわけでもないのに、もともと小さいバイクにどうやって成立さえるんだろな(w え、水素吸蔵合金?知ってますよ、バイクに使えないほど糞重いってことくらい(笑

といいつつ、

こういった、触媒を用いることで本来接近できる距離以上に水素原子同士が接近して核種変換が起きると同時に、反応熱が出るような話もあるので、自分の体積の何倍もの水素を吸蔵でき劣化せず素早く出し入れできるる合金が発明されたりすると、それはそれでありだとは思うが…

が、問題は、そこをバイクメーカー4社がどう考えてるかだな。考えてないとすると、バイクっていうパッケージとしての成立性を無視して脱炭素の世の中の流れに対してエンジンだけは水素化しました見たいな、ただのフリでしかないんだろな。

しかしこのクリーンプラネットの技術が物になったら、ほんと大革命だな…

リチウムイオン空気入れが便利

しばらく前に購入したリチウムイオン電池の電動空気入れが非常に重宝しています。

自分のガレージには50Lのコンプレッサーもありますが、

  • バイクの空気圧調整
  • 子供・嫁の自転車空気圧調整
  • パーツクリーナーリフィラーへの空気充填

をやるには、オーバーキルというか、50Lって充填待ちが長くてすぐ使えない。

なので今まで手動の自転車用空気入れ使ったりしてましたが、

  • 意外と重い
  • バイクの空気圧調整するのはシンドい
  • 入れてて空気圧が解らない

といったことが、すべて解決しちゃうんですよね…なにせ、

  • 軽い
  • 設定圧で自動停止
  • バイクのリアタイヤは時間かかるけどツーリング前の微調整なら余裕

と、非常に使い勝手がいいです。また、コンパクトなので、林道では圧抜くけど道路戻ったら圧上げたい、というのも重宝しそう。(北海道ツーリング行くならもっていくつもり)

自動車用としては、ちょっと非力だと思いますが、バイク・自転車用としては非常に使い勝手が良いので、オススメです。

Givi Same key SL105

R1200GSA購入とほぼ同時に、

  • Giviタンクロック
  • Topケース(大きさ違い2種)
  • Sideケース右左

と、キー付きのGiviの入れ物が5個になったので、SL105という同じ鍵穴のキーシリンダ5個セットを購入したのですが…

なんとなしにキーの刻印を見てみると、1つだけ仲間はずれが…

まぁ、作業前に気がついたから良かったけど…

しかし、この刻印の7と9だと、見間違えてもまぁしょうがないかも…

2017 result

Johann Zarco , his 1st Podium, LeMans

Johann Zarco, his 1st Pole Position, Assen

Jonas Foler, his 1st Podium, Sachsenring

Johann Zarco, his 2nd Pole Position, Motegi

Johann Zarco, his 2nd Podium, Sepang

Johann Zarco, his 3rd Podium, Valencia

欧州ロングツーリング時のウェアについて

今回の欧州ツーリングでは、Revitのゴアテックスジャケット上下を日本から持ち込んで毎日着ていました。(下着だけは毎日取り替えて、その上のジャケットは通して着用)

最初の2日間(ドイツの平野部)は非常に気温が上がり、欧州にしては非常に暑く30℃越えの日が続きましたが、走行さえしていればゴアテックスは湿気がたまらないので、基本湿度が低い欧州では30℃越えでもメッシュジャケットではなくても意外となんとかなります。

但し、走行風頼みなので、アウトバーンの事故渋滞では非常にキツかったです…なおその際、見かねたドライバーがクラクションを鳴らして、「水あげるよ」との申し出が有りました。ドイツ人はまずクラクションを使う事自体が非常に稀と聞いていましたし、めったに笑わないとも聞いていましたが、今回この時含めて何回か親切にしてもらった事があり、少しドイツに対する印象が変わりました。

また、スイスの方では山間部を走行し、霧の峠越えの場合などは8℃程度まで低下しましたが、基本下着+バイクウェアだけで全く問題ありませんでした。従って、ゴアテックスジャケットは、非常に対応温度レンジが広いといえます。湿度さえ低ければ…

そういう意味でも、欧州のバイクを取り巻く環境の良さの一つは、湿度が低いことかなと思います。

日本はとにかく夏の蒸し暑さはメッシュジャケットを着ていてもどうしようもないというか…

R1200GS Adventure 長期試乗

先回は2012年に欧州ツーリングに行ってきましたが、その時のヨーロッパのスケールの広さ、素晴らしい景色の数々に是非次は妻も連れてと思っていまして、今年5年経ったことだし2回目の欧州ツーリングに行ってきました。

今回は

  • 自分が次買いたいバイク

という条件で、R1200GS Adventure一択でレンタル。

現地に行ってレンタルバイクで借りた所、なんと走行8kmのド新車じゃないですか…

そして1週間、フルパニア&タンデムで2300km弱、ドイツ→オーストリア→一部イタリア→スイス→ドイツとしっかりと乗り込みました。

良い点

  • 身長185cm有るのですが、普通にポジションが楽。
  • 足つきも自分にとっては全く問題なし。
  • AdventureはノーマルGSに比べ重そうに見えますが、意外と普通。むしろフルパニア+タンデムでもあまり問題なし。
  • お尻もあまり痛くならず。(1日10時間位走るので、多少は痛くなります)
  • フルパニア+タンデムで1週間毎日300km以上走って、疲れが翌日に持ち越すことがなかったのは驚異的。
  • EG振動は全く気にならず。RAMマウントをハンドルに噛ませてスマホをナビに使っていましたが、変な振動とかが全く無く、快適に使えました。(今乗ってるVersysだと振動酷すぎ)
  • スポークであることのネガも特に感じず。
  • 以前GSを数時間試乗したときは、サス設定のソフト、ノーマル、ハードは違いがわからなかったが、1週間乗ってればよくわかった。工事中で一部未舗装路になってたり、石畳だとソフト設定は非常に有効。その他は大体ノーマルで過ごしました。
  • パワー設定のDynamic/Road/Rain/Enduroは、主にRoadを使用。Dynamicも峠で使いましたが、Roadでも特に問題なし。また、雨のときはRainにしておきました。
  • 新車から2000km一気に乗ってしまいましたが、オイルが2000kmの割には非常に綺麗だった。
  • 最初の500km位はエンジンもドライブシャフト周りも硬さを感じたが、慣らしが進んできて問題なくなった。
  • シフトアシストプロは、加速側は2速より上はスムーズ。減速側はEG回転が低めならスムーズ。特にコーナーがおもったよりタイトで、2速で回るか1速で回るか迷ってるうちにコーナーにエントリーしてしまい、やっぱり1速が良い…しかし今更クラッチ切るのは怖い…という状況で、ただギアを踏めば綺麗に1速に変速できるのは良かった。

イマイチな点

  • 節度感のないNギア
  • 節度感のないチープなスイッチ類
  • シフトアシストプロは1→2速の加速はショック大。減速側はスポーツ走行で高回転だとショック大。また、2→1速の減速はしっかりギア送りをしないと、N抜けしてヒヤッとしたことも。
  • ナビの台座のためにタコメータ上半分が見えず(笑
  • 電スロならばしっかり高地補正して欲しい。フルパニア+タンデムだと、高地だと空気密度低いため発進時にスロットルを余計に開けないと平地同様の加速感が得られませんが、この辺はトルクベースの制御になっていないと感じた。(平地から一気に高地に上がってきた時に特に違和感有り)
  • EGは低回転はトルク薄い。トルクが薄いというよりは、クランクマスが軽すぎて神経質。
  • 1週間のレンタルで、ニーグリップするタンク周りはかなり擦り傷が…
  • 渋滞路の低速走行でハンドルが微妙に左右に振れてるような…タイヤパターンのせい?

また、その他雑感として

  • 西ヨーロッパのツーリングなら正直AdventureではなくノーマルGSで十分。なぜなら欧州はコンビニ=ガソリンスタンドで、休憩=ガソリンスタンドで有ることが多く、大タンク容量のメリットは感じず。
  • 但し北海道ツーリングならガソリンスタンド少ないのでメリットありそう。(北海道のスタンドとか昼間だけ、下手すりゃ土日どっちか休みとかだし…)

エアハブ

http://www.nakano-iw.co.jp/product/index.html

これバイクにもつけてほしいな。

林道とか空気圧落としたいとき有るけど、林道の後に入れるのが面倒なので…

逆に高速とかだと多少圧高めたいとかあるし、可変空気圧システム欲しい。割りと簡単にできそうだけど、バイクの車速だと厳しいのかな。

それか、ハブの一部に高圧タンクを持っておいて、ガレージなりガススタでチャージしておけば、2,3回のエア圧変更が可能位でも良いような気がする。

電熱ウェア

秋も深まり、紅葉が綺麗な今日このごろですが、気温もまたぐっと下がり、峠などでは1℃、2℃と言った数字も見るようになりました。

先日も岐阜はせせらぎ街道に走りに行ってきましたが、やはりちょっと標高が上がると一桁台…

しかし今回は、電熱ウェアを着込んでいったのですが、結論から言えば、全く寒くなし!と言うより、100%とか暑くて無理…峠付近1,2℃でも全く寒くなく、まだパワーは100%ではなかったので、厳冬期北海道ツーリングなんかも余裕で対応できそう…

私が購入したのは、FirstGearの物をRevzillaで購入しました。普段はドイツのFCMotoが安くて気に入っているのですが、なぜか電熱ウェア(しかも車両の12Vを取れる物)は、ヨーロッパでは取扱が少なく、アメリカ製が多いので、米国の通販サイトが充実していました。

電熱ウェアの欠点としては…今のところ感じたのは、ちょっと配線の収まりが悪いとコードが気になることが有るのと、暖かくて気持ちよくてものすごい眠気に襲われることでしょうか…

せせらぎ街道に入る手前くらいで強烈な睡魔に見舞われて、途中のドライブインでモンスターエナジーを見つけて飲んだ後は大丈夫でしたが…(ちなみにCold飲んでも電熱ウェアがあれば全然体冷えません)

また、電熱ウェアがあれば、まず湯冷めの心配もなさそうな気がするので、温泉途中で入っても大丈夫かも。

バイク用耳栓

バイクに乗るとき、今まで風切り音をあまり気にしたことは無く、まぁスピード出たらうるさいなぁ程度の認識でした。風切り音でヘルメットに仕込んだスピーカーからの音声が聞きにくいとか、そういうのは勿論有りました。

一方、飛行機で寝るときなどにBOSEのノイズキャンセルイヤホンを使うと劇的に騒音レベルが下がって寝やすいということも体験していて、バイクに乗るときの風切り音もなくなればいいのかもとは思っていました。

ここで普通の耳栓やら、ノイズキャンセリングイヤホンをしてバイクに乗ると、緊急車両の音などもキャンセルされて危ないだろうと思っていましたが、ちゃーんと風切り音の周波数帯だけカットする耳栓が有りました。

まずはバイクに乗らないで耳栓をしてみると、普通の耳栓のように静かになった気がしますが、パソコンから再生する音楽なんかは意外と聞こえます。ヘルメットをかぶってスピーカーから音楽流してみても同様。

そして実際にバイクに乗ってみると、風切り音の中でも割りと低い音は残って聞こえるので、最初あんまり効果ないのかも?と思いながら走っていましたが、休憩後に耳栓をし忘れて耳栓なしで走ってみると、うるさいのなんの…

耳栓なしだと、ヘルメットのエッジ部で発生していそうな高い音がすごく耳障りで、耳栓なしだと高音の風切り音しか聞こえません。

しかし耳栓有りだと、高音のレベルが下がる分(下がるっていうか、本当に聞こえなくなる)、そこでマスクされていた音が非常に聞きやすくなり、

  • ブレーキのパッド引きずり音
  • エンジン周り(多分カム周り)の音
  • 吸気音

辺りがいい意味でよく聞こえて、特にブレーキの効き具合が聴覚的にわかるのは、減速Gやレバー入力よりも感じやすく、コーナーでフロントブレーキを残しながらエントリーするってのが安心してできる気がしました。

また勿論、ヘルメットのスピーカーからの音も聞こえやすくなりました。

欧州なんかでは風切り音の騒音レベルが難聴の原因として問題視されていたりするし、一考の価値はあるのかなと思います。

Versys スプロケット交換

Versysが4万キロを超えてスプロケットの摩耗がちょっと目立ち始めました。

特に不具合があるわけではないのですが、この手の摩耗は急に激しくなるイメージがあるので今年の北海道ツーリングの前に交換することに。

チェーンは手配が遅れるのでスプロケからやったのですが、リアはさておきフロントスプロケットが固いのなんの…

自宅のホムセンエアインパクト、スピンナハンドルでは埒が明かず、たまらずアストロプロダクツで1000Nまで出せるでかいエアインパクトと、ヒートガンを購入。(合計3万)

3万出すなら店でやればいいんですが、スプロケットは事前に購入してしまっていたし…それに大サイズのインパクトはこの先使うことも有るだろうと…

で、そのインパクトですが、なんとそれを使っても外れねー(笑 ヒートガンで炙っても556噴いても外れん… あぁ3万投資してこれか… 久々に敗北感を味わいつつ、次の手としてはL字ハンドル+パイプで無理やりやるしか無いんですが、1mの延長パイプだと、1000Nのインパクトでも行ける筈だし… これはショップでやるかな…

と思いつつ、寝る前にもう一度ヒートガンで熱して、556を噴いて翌朝トライしたら、何の苦もなくさくっと回るスプロケットナット。正直拍子抜けしてしまったというか、556噴いて放置って、こんなに効くんですね… 今までここまで困った経験がなかったのですが、556放置が効くということを今回体感できました。

で、その後は普通にスプロケを組みましたが、どうもチェーンの遊びが気になって確認したら、パツンパツンの状態。恐らくリアタイヤ浮かせたまま遊び調整して、タイヤ接地して遊びが変わったのだろうと思って、今度はタイヤ設置状態で調整するも、またもや組み直すとパツンパツン…

もしやと思って、リアアクスルナットを緩める前後で比べると、リヤアクセルナットを締めることで遊びが変わっていました。そんなことは今まで知らなかったので、今までのバイクもパツンパツンになってたのかも…?サービスマニュアルには単にサイドスタンド状態で調整しろとしか書いてないし…でもまぁ今回気がついたので、リヤアクセルナットゆるめた状態ではかなり緩めにしておいて、アクセルナットを締めた状態で確認し、念のため乗車状態でも確認してみました。